入れ歯・義歯

入れ歯とは?

虫歯や歯周病といった病気や思わぬ事故で歯を失ってしまったときに、歯の機能を補ってくれるのが入れ歯(義歯)です。現在、多くの種類の入れ歯があり、それぞれ違った特長を持っています。耐久性やフィット感、見た目、噛み心地など、それぞれに優れた点があり、患者さんが最も重視する点に合わせて素材などを選ぶことができます。
入れ歯は、健康保険が適用されるものと、保険適用外(自費)で全額自己負担となるものに分けられます。
保険適用の入れ歯は一般的にレジン床義歯と呼ばれ、プラスチック製で安価に作ることができます。保険適用外(自費)の入れ歯は金属床義歯やノンメタルクラスプデンチャー、インプラントオーバーデンチャーなどさまざまな種類があります。自費診療の入れ歯はそれなりに費用がかかりますが、使える素材に制限がなく、装着感や食感などに優れた素材を使うことができるため、保険適用の入れ歯よりも患者さんの希望に沿った入れ歯を作ることができます。

歯がない状態を放置するリスク

歯を失ったままの状態で放置していると、噛めるものだけ、柔らかいものだけを食べるようになり、食事の種類が偏ってしまいます。また左右の片方の歯だけで噛んだり、多く使っている方の歯が痛んだり、あごが痛んだりすることもあります。消化吸収も悪くなり、胃に負担がかかるようになります。また、しゃべりにくくなったり、見た目も悪くなります。
そして、歯がないと噛む力が顎の骨に伝わらないため、顎の骨が痩せていきます。そして、顎の骨が痩せると、顔つきや表情まで変わってしまうのです。よく歯がないと「老け顔」になるといわれますが、特に口元の老化が進み、年齢よりも老けた顔に見られてしまいます。
このように歯がないことで多くの不利益をこうむってしまいます。

歯を失った患者さんへ

失ってしまった歯の機能や見た目を回復する治療法として、隣の歯を支台にして人工歯を装着する「ブリッジ治療」と、ご自身で取り外しができる「入れ歯治療」、人工歯根を埋め込む「インプラント治療」があります。
3つの中でも、「入れ歯治療」は最も一般的な治療法です。

入れ歯の種類

部分入れ歯

部分入れ歯は、自分の歯が残っている場合に使われる入れ歯です。
歯を失った部分に人工歯のついた床(しょう)を乗せ、残った歯にクラスプ(金属のバネ)をかけることで、周りの歯や歯ぐきを支えにして装着します。
ブリッジのように大きく歯を削る必要がないのがメリットですが、クラスプや入れ歯そのものに対して異物感を覚える場合があります。

総入れ歯

上の歯や下の歯をすべて失ってしまった場合に使われる入れ歯です。
歯ぐきを支えにして入れ歯を固定しますので、固定するための歯がない分、入れ歯が動きやすいです。しかしながら噛み合わせを調整し、きちんと作製されたものは快適に使用できます。当院の入れ歯は噛み合わせをきちんと調べ、調整して作ります。

入れ歯の素材

レジン床義歯(プラスチック義歯)

入れ歯の床の部分がレジンというプラスチック素材で作られた入れ歯です。
保険適用内で作ることができ、安価に作ることができます。
床の部分に厚みがあるため、装着時に異物感を覚える場合があり、耐久性もあまり良くありません。また、食事の際の熱が伝わりづらいので、食べ物の味わいが劣ります。
一方で入れ歯の調整や修理がしやすいというメリットがあるため、初めて入れ歯を作る方は、入れ歯に慣れていただくという観点から、当院ではまず保険適用の入れ歯を作ることをおすすめしています。

金属床義歯

保険適用外の入れ歯です。
床の部分が金属なので、薄くて装着感に優れ、丈夫で壊れにくいです。また、熱伝導に優れているため、食べ物の熱さ、冷たさをしっかりと感じることができるなどがメリットです。
以下の3種類の金属を使用した金属床義歯があります。

①コバルトクロム製の金属床義歯

床の部分がコバルトクロム合金でできた入れ歯です。
他の金属床義歯に比べてやや厚みがありますが、金属床義歯の中ではもっともリーズナブルで、多く使用されています。

②チタン製の金属床義歯

床の部分がチタンでできた入れ歯です。
チタンはメガネのフレームにも使用されており、軽いため違和感が少なく、装着感が良いという利点があります。また、チタンはゴルフのクラブにも使用されており、強度に優れ、薄くて丈夫な入れ歯を作ることができます。また、アレルギーが起こりにくいという利点もあります。

③プラチナ製の金属床義歯

床の部分がプラチナでできた入れ歯です。
身体に安全とされるプラチナは、仕上がりの美しさはもとより、加工性に優れているので、ピッタリ合う入れ歯を作ることができます。また食べ物の味を疎外することなく、美味しくいただけます。口の中も明るくなります。

保険適用外の特殊な入れ歯

ミラクルデンチャー

当院がおすすめする保険適用外の部分入れ歯です。
歯が一本でも残っていれば作ることができます。特徴は、可能な限り小さく作りますので、装着時の違和感が少ないです。クラスプ(バネ)も目立ちにくく、審美的にも良好です。残っている歯と入れ歯に一体感があり、食事がしやすいです。小さいので発音にも有利です。
また、入れ歯をはめたまま眠ることもできます。何種類かありますので、自分に合った入れ歯を選べます。ただし総入れ歯の方は作れません。

ノンメタルクラスプデンチャー

入れ歯のクラスプ(バネ)が、歯ぐきの色をした樹脂になっている保険適用外の部分入れ歯です。
クラスプが目立ちにくいので見た目に優れるというメリットがあります。見た目を気にする場合や、アレルギーなどで金属を使えない場合に適応になります。

インプラントオーバーデンチャー

インプラントを支えにして、入れ歯に加わる力をインプラントと歯ぐきに分散させた自己負担の入れ歯です。インプラントが支えになるので、噛みやすい、入れ歯が外れにくいといったメリットがあります。総入れ歯や、残っている歯が少ないために動いてしまう部分入れ歯が適応になります。

磁石式アタッチメント義歯

磁石(マグネット)の力で固定する入れ歯です。
入れ歯側に超小型磁石を取り付け、残っている歯に磁性の金属を埋め込むことで、磁力によって固定する入れ歯です。入れ歯がずれにくく、噛み心地も良く、見た目も良いです。磁性の金属を埋め込む歯が自分の歯の場合は保険適用になります。歯がない場合でも手術で顎の骨にインプラント(人工歯根)を埋めこみ、インプラントの上部に磁性の金属を取り付けることで同じ効果を得ることもできますが、こちらは保険適用外となります。

入れ歯治療を受けた後の注意点

入れ歯は保険適用のもの、保険適用外(自費)のものにかかわらず、ただ作ってもらえれば思い通りに噛めるというものではありません。自分の身体の一部としてしっかり使えるように“リハビリ”する必要があります。
入れ歯を作ったら、まずは積極的に使用して身体に慣れさせる必要があります。そして歯科医院で入れ歯の調整を続けます。「調整したら使用する」を繰り返しながら、徐々に自分の身体に合うようになっていきます。このようなやり取りを根気よくしないと、最終的に食事をうまく食べることができません。食材も入れ歯で噛める大きさにカットする必要もあります。
また、お口の運動もすると良いでしょう。高齢になると徐々に口の周りの筋力が衰えていきます。「あいうべ体操」や「チュー・イー」などの運動を毎日続けて、美味しく食べられるように努めましょう。このように、自分にぴったり合う入れ歯にしていくためにも、入れ歯を装着した後のリハビリをしっかりと行っていきましょう。
また、入れ歯を長く使うほど、時間の経過とともに人工歯がすり減ったり、バネをかけている歯の状態や、入れ歯を支える歯ぐきの形が変わることもあります。
たとえ入れ歯の調子が良くても定期的に検診を受けるようにしましょう。

入れ歯のお手入れ

入れ歯は食事をすると食べ物で汚れます。
入れ歯の表面のプラスチック部分には無数の小さい穴が開いています。そこに細菌やカビが繁殖し、口臭や誤嚥性肺炎などの病気を誘発する恐れがあります。したがって、自分の歯と同じように毎日正しくお手入れすることが必要となります。
まずは、流水下で入れ歯用ブラシを使って汚れを落とします。その後、泡のクリーナーや除菌スプレーで入れ歯の除菌をした後使用します。夜間は外してこのように洗浄後、入れ歯洗浄剤に一晩つけ置きします。正しいお手入れで、いつまでも快適に入れ歯を使用しましょう。

入れ歯のことでお困りのことがありましたら、当院にご相談ください。