- 2022年5月2日
5月休診日のお知らせ
明石台歯科医院です。 当院では、日曜・祝祭日は休診となりますので、ご了承ください。5月の休診・時間変更は下記の通りとなっております。 5月2日(月) 5月3日(火) 5月4日(水) 5月5日(木) 5月11日(水) 5月18日(水) 5月25日(水) 何とぞよろしくお願い申し上げます。
患者さんが来院するに至った理由やお困りな状況、お悩みなどにつきまして丁寧にお伺いいたします。
その上で、お口の中が現在どのような状態なのかを詳しくお伝えいたします。
・問診票に現在の困っている所や改善したい所、悩んでいる所について記入していただきます。
・問診票をもとにお口の状況を確認し、必要な検査をいたします。
・検査結果をもとに、現在のお口の状態についてご説明いたします。
治療は、患者さんのご希望する箇所で緊急性の高い所から行います。
痛み、腫れ、取れた、欠けたなど、一番お困りの点につきまして、早期に症状が改善するよう努めます。
何回かの通院で、最初の症状がある程度改善したところで、再度お口全体の状態についてご説明いたします。
その上で、治療が必要な箇所につきまして、優先順位を決めて行っていきます。治療の進み具合に応じて、必要な説明を随時行いながら進めて参ります。
最終的な治療のゴールに向けて、ご希望通りになるよう最善を尽くして治療を進めて参ります。
むし歯や歯周病、歯の喪失の原因の多くはお口の中に存在する細菌の感染と、噛む力のコントロール不良によるものです。
従いまして、いかに細菌感染を防ぎ、噛む力を適切にコントロールするかが、お口を健康を保つ上で重要です。一方で、適切に歯科治療を行っても、根本的な原因が改善できなければ、また同じ病気になります。
むし歯の原因が歯の表面に付着した細菌と糖分ですので、きちんと歯磨きができなければ、また別な歯にむし歯ができたり、治療した歯が再度むし歯になります。
歯周病も、治療で改善しても定期的に検診をしていかなければ、すぐにもとの腫れて出血する状態に戻ります。
歯周病は様々な生活習慣病に関係していると言われています。
ですから、生活習慣病の予防や改善のためにも、日頃からのお口の健康管理が必須となります。このようにお口の健康管理のためには、自分自身で行うセルフケアと、プロが行うプロフェッショナルケアの両方を行うことが大切になります。
その中でも特に毎日のセルフケアがとても大切になります。
当院では、人それぞれお口の状況が違うように、一人ひとりに合ったセルフケアの仕方を会得してもらうことを各治療のまず一番の行うべき治療と考えております。
特に「歯磨き指導」は患者さんが自分のお口の状況が理解でき、その上で自分に合った歯磨きが出来るようになるまでサポートいたします。セルフケアが上手だと、私たちが行う歯石やバイオフィルム(細菌の塊)の除去といったプロフェッショナルケアの効果がさらに高まり、さらなるお口の衛生状態の改善が期待できます。
このように当院では、患者さんと私たちが共同して治療に取り組みます。
そして少しづつでもお口の状態が良くなるように努めながら、必要な治療を進めて参ります。
せっかく頑張って治療した良い状態を継続するためには、予防のための定期検診が重要です。
例えば、毎日乗る車も定期点検が必要です。
お口も同様です。
毎日食べた後に歯磨きをすることはもちろんですが、定期的な検診で、むし歯や歯周病、咬み合わせ、入れ歯などのチェックを行い、歯石除去やクリーニングを続ける事で、良い状態が長持ちするようになります。
当院では3〜4ヶ月ごとのメンテナンスをお勧めしております。
当院では、従来から行われている治療法に加え、新しい治療法についても積極的に取り入れるよう心掛けています。
そのため、院内で講師を招いて勉強したり、学会やセミナーに参加したりして、知識と技術の向上のため、日々研鑽に取り組んでおります。
来院してくださる患者さん一人ひとりに笑顔でお迎えし、丁寧に応対することを常に心掛けております。
患者さんのお困りごとが改善し、より良いお口の状態を保つことができますよう、スタッフ一同協力し、皆さま方の治療に真摯に取り組んで参ります。
明石台歯科医院です。 当院では、日曜・祝祭日は休診となりますので、ご了承ください。5月の休診・時間変更は下記の通りとなっております。 5月2日(月) 5月3日(火) 5月4日(水) 5月5日(木) 5月11日(水) 5月18日(水) 5月25日(水) 何とぞよろしくお願い申し上げます。
明石台歯科医院です。 当院では、日曜・祝祭日は休診となりますので、ご了承ください。4月の休診・時間変更は下記の通りとなっております。 4月6日(水) 4月13日(水) 4月20日(水) 何とぞよろしくお願い申し上げます。
歯周病に関するコラムでは、歯周病の病態や治療法、歯磨きの方法についてお伝えしてきました。では、歯磨き粉や洗口液は皆さんどういう基準で選んでいますか。歯ブラシの選び方と同じで、はっきりと説明できる方は意外と少ないのではないでしょうか。そこで、今回のコラムでは、意外と知られていない「歯磨き粉&洗口液の選 […]
「歯のホワイトニングを一度したいのですが、どうしたら良いか分かりません?教えてください!」 また、「ホワイトニングは歯に悪いんじゃないの?」と思っている人もいると思います。いえいえ全然そんなことはありません。むしろ歯を強くする作用があるのです。 さて、今回はそのようなホワイトニングにまつわる様々な疑 […]
今回のコラムは再び歯周病に関してです。前回の歯周病のコラムは、「歯周病の治療」についてお伝えしました。しかし、歯周病治療の基本は正しいブラッシングです。では、正しいブラッシングとはどういったものなのか?自分に合った歯ブラシや補助刷掃具を用いて適切な方法で磨くことにつきますが、今回はそこに焦点をあてて […]
おうちで簡単 プロ磨き 当院では、普段使用している歯ブラシをご持参して頂き、歯磨きの仕方や磨けている状況、自分に合った歯ブラシを使用しているかなどについて確認し、治療に役立てております。そこでご持参していただく歯ブラシですが、以前より電動歯ブラシの割合が多くなっているように思います。家電量販店にも数 […]
歯周病は誰もがかかりうる非常に身近な疾患です。前回までのコラムで、歯周病の病態やその検査法についてお伝えしてきました。今回のコラムは、歯周病の治療についてお伝えしていきます。本コラムが読者の皆様の歯周病に対する理解を深めるきっかけになれば幸いです。 歯周病の治療 1・ブラッシング指導 歯周病治療で最 […]