虫歯治療の行く末

仙台市泉区の歯医者 明石台歯科医院 虫歯治療の行く末

 みなさんこんにちは。このコラムを読んでいるあなたは「虫歯になっても歯科医院で治療を受ければ大丈夫」なんて思っていませんか。だとしたら、それは少し間違いです。今回のコラムは、そんな「虫歯治療の行く末」について解説していきたいと思います。

虫歯の原因と治療法

 そもそも虫歯はどうして起こるのでしょうか。それはお口の中の細菌が、食物中に含まれる糖を代謝して酸を産生し、それが歯を溶かすからです。すなわち、虫歯は細菌感染によって起こります。

 では、溶けてしまった歯をどうやって治療するのでしょうか。それは、虫歯の進行程度によって異なります。

虫歯の進行度が非常に浅く、歯の表層にとどまっている状態(いわゆるCO)だと、ブラッシングと予防治療によって再石灰化するので、歯を削ることは行いません。しかし、虫歯が歯の奥深くに進行してくると(C1~C2の状態)、痛みを感じたり、歯の表面に凹みが生じることがありますので、虫歯の部分を削って、詰め物(コンポジットレジンやインレー)により治療を行います。さらに虫歯が進行し、神経まで進んでしまうと(C3の状態)、激しい痛みを伴うことが多いので、神経の治療を行い、主に被せもの(クラウン)による治療を行います。

(詳しくは、診療案内の「一般歯科」のページもご覧ください。)

二次う蝕(にじうしょく)とは

 これらの治療法によって、一度は虫歯になってしまった歯でも、再びかみ合わせに参加させることが可能です。それでは、これらの治療法は、一度行えば生涯に渡ってその質を保障するものでしょうか?言い換えると、二度と虫歯にならないのでしょうか?

 答えはNoです。「あと何回で治療が終わりますか」のコラムでも述べたように、経年的な材料の変化や、セメントの劣化、あるいは歯の変化(咬耗や摩耗)や咬み合わせの力により、不具合が生じることがあります。つまり、詰めたものや被せたものと歯の間に、少しずつ隙間が生じ、そこから再び虫歯が進行してくることがあります(図1)。

図1

また、どんなに適切な治療を行っても、詰め物・被せ物と歯の間には、顕微鏡レベルの微細なギャップ(段差)が存在します。ブラッシングが不適切で、普段から磨き残しがあると、そこから新たな虫歯の発生につながります。あるいは、治療の際に一度取り除いた虫歯でも、細菌が奥深く侵入していて、詰め物や被せ物の下で再び虫歯が広がることがあります。これらを総称して、専門的には二次う蝕と言います。

 二次う蝕を整理すると、以下の2種類に分けられます。

辺縁性の二次う蝕:詰め物や被せ物の境目から、新たに生じた虫歯。

再発性の二次う蝕:治療の際に取り除いても、深く侵入した細菌が再び広がった虫歯。

二次う蝕の治療法

 殆どの場合、詰め物や被せ物を外して、虫歯を完全に除去し(神経の治療が必要な場合はそちらも行います)、残った歯の状態によって、再び詰め物や被せ物による治療を行います(図2)。

図2

しかし、これが問題なのです。その理由を以下に示します。

もともと削られた歯を、さらに削り込む

→自分の歯がどんどん少なくなり、歯の量・質がともに低下します。欠けたり・割れやすくなるだけでなく、歯が殆ど残らない場合は抜歯に至ります。

せっかく自費で被せた高い歯も壊して外さなくてはならない

→二次う蝕は内部で広がっていることが多く、表面に見えている部分だけを治療しても治らないことが多いです。自費で治療したものであっても、外さざるを得ないことが多いです。

外す治療(除去)が患者・術者双方にとって不快なことが多い

→特に金属の詰め物や被せ物を外す場合は、不快な音や振動を伴います。それだけでなく、一度治療を施された歯は脆くなっていることがあり、除去中に突然割れることがあります。割れ方によっては抜歯になってしまうことがあります。

新たなコストが発生する

→治療にかける通院時間や治療費が新たに発生します。

 以上のように、二次う蝕が発生すると同じ歯に治療を繰り返すことになり、そのたびに歯が削られていき、最終的には抜歯に至るという負のサイクルをたどります。

二次う蝕を防ぐために

二次う蝕にならないための対策を以下にまとめます。

①そもそも最初の虫歯を作らない

→一度でも歯を削る治療を施してしまうと、そこから二次う蝕のサイクルが始まります。ですから、そもそも虫歯を作らないことが一番の予防法です。普段から規則正しい生活習慣と、適切なブラッシングを心がけましょう。

②虫歯治療後のセルフケアを怠らない

→二次う蝕のことを念頭に、適切な口腔ケアを行いましょう。

③定期検診を受ける

→何事も疾病は「早期発見・早期治療」につきます。二次う蝕になって症状が出てから受診するのではなく、普段から定期的にメインテナンスを受けることで、ちょっとした変化にも気づくことができます。

当院の二次う蝕への対応

 不幸にも二次う蝕になってしまった場合でも、当院では以下の治療方針に則り、それ以上の虫歯の進行を防ぎます。

①虫歯が進行しない限りは削らない

→CO~C1だと、適切なブラッシングと予防処置で経過観察とします。

②削る場合は最小限に留める

→当院では様々な大きさの切削器具を揃えていますので、虫歯の程度に応じた最小限の歯の切削が可能です。

③良い材料を使う

→患者さん一人ひとりのお口にあった材料があります。自費の材料(ゴールドやセラミック)のほうがアレルギーが少ないとか、プラークがつきにくいとか、歯にピッタリ適合するとか、メリットが多いです。ご予算にもよりますが、当院では可能な限り最良の材料をご提案させていただきます。

まとめ

 一度治療した歯が再び虫歯になってしまうことは悲しいことです。それは患者さんだけでなく、治療をした側の歯科医師も同じです。虫歯治療の負のサイクルに陥らないためにも、そもそも虫歯を作らない、虫歯になっても最小限の治療で留める、治療後の良い状態をなるべく長く保つケアが重要です。そのためにも治療後の定期検診を続けることが望まれます。

 虫歯治療でお悩みの患者さんは、相談だけでも、お気軽に当院を受診していただけますと幸いです。

仙台市泉区の歯医者 明石台歯科医院 虫歯治療の行く末
最新情報をチェックしよう!