口腔習癖(こうくうしゅうへき)とは?

仙台市泉区 明石台歯科医院 口腔習癖

口腔習癖(こうくうしゅうへき)とは、日常生活のなかで無意識に行っている、口に関連した習慣的な行動です。例えば、指しゃぶりや爪咬みなどです。小児ではよくみられますが、長期間継続すると、歯並びなど口の周囲の形態的・機能的な発達に悪影響を及ぼすことが多いと言われています。そのため、口腔習癖がみられるれる場合にはそのまま放置せずに、適切に診断し対応する必要があります。今回のコラムでは、そんな口腔習癖について解説していきます。

口腔習癖の種類

以下、代表的な口腔習癖について解説していきます。

①指しゃぶり(吸指癖:きゅうしへき)

乳児の頃の指しゃぶりは、母乳を吸う動作と関係した生理的なものと考えられており、母乳を吸う動作の影響で指を吸い始めて習慣化したり、心理的な欲求不満や、精神的な緊張などからするようになります。1~2歳頃に多くみられますが、3歳を過ぎると減少し、5歳ではほとんどなくなります。指しゃぶりをしている指に“吸いダコ”ができます。
指しゃぶりが続くことによる影響として歯並びの問題があります。3歳頃までにやめることができれば影響は少ないですが、それ以降も続く場合は歯並びに悪影響を及ぼすため、対応する必要があります。

②唇を咬む癖、唇を吸う癖(咬唇癖:きゅうしんへき、吸唇癖:こうしんへき)

唇は厚いので、それを常に咬んでいると顎の発達に影響を及ぼし、歯並びに悪影響を与えます。上唇を咬む場合と下唇を咬む場合で歯並びへの影響は異なります。

③爪を咬む癖(咬爪癖:こうそうへき)

爪を咬む癖は、3歳頃から始まり小学生の頃に多いと言われています。しばらく爪切りをしていないのに、爪が伸びていないのであればその可能性があります。
原因として精神的な緊張が考えられており、一般的には活動的で神経質な小児に多いといわれています。

④舌を突出する癖(舌突出癖:ぜつとっしゅつへき)

舌を無意識かつ習慣的に前方へ突出させる癖です。舌を動かすことで、よだれが口周囲に付着し、唇周囲が荒れることがあります。舌の位置や歯並びに影響が出てしまうことがあります。

⑤異常嚥下癖(いじょうえんげへき)

食べ物を飲み込む(嚥下)時、正常な嚥下では上下の歯が接触し、舌の先は上の前歯の後ろに位置し、舌の表面はうわあご(口蓋:こうがい)に接触した状態で行われます。これに対して、嚥下時に舌を突出させ、上下の歯の間に舌の先が位置し、上下の歯が接触しないまま行われる状態を異常嚥下癖と言います。異常嚥下癖がある場合は、歯科矯正治療において治療期間が長くなったり、適切に歯並びが矯正されなかったり、後戻りをしてしまう可能性が高くなってしまいます。
異常嚥下癖は以下のような場合にみられます。

  • 指しゃぶりによって舌の位置に影響を与えた場合
  • 耳鼻科的な疾患がある場合
  • 乳児の時の嚥下が残ってしまった場合
  • 顎が異常に後ろに位置している場合

⑥口呼吸

普段、私達は鼻から呼吸をしていますが、何らかの原因で鼻呼吸を行えず、習慣的に口から呼吸することを言います。口呼吸をしていると口腔内が乾燥するため、乾燥している部分の歯や歯ぐきが着色してきたり、口臭が気になることがあります。
口が常に開いていることが多く、歯並びにも影響が出ます。食事の時も口を開けて食べたり、くちゃくちゃ音を立てて食べたりします。また、口呼吸で免疫力が低下するため、アトピーなどのアレルギー症状を誘発するともいわれています。
耳鼻科的な疾患があることで鼻呼吸が難しい場合や、口の周りの筋力が弱く口をきちんと閉じられなかったり、歯並びによって唇が閉じない場合、舌の位置が低い場合などにみられます。

⑦歯ぎしり

寝ている間にみられることが多いですが、起きている時も歯を強く噛み締めたり、上下の歯を強く摩擦することを言います。歯ぎしりは何らかのストレスの発散として行なっているといわれています。小児の歯ぎしりは自然になくなることも多いので、しばらくは様子をみることになります。

口腔習癖の治療法

口腔習癖の治療法について、以下に示します。

①心理的なアプローチ

小児が理解できる年齢である場合、口腔習癖の害を説明し、意識させることによって治していきます。もし、他の心理的なストレスによって口腔習癖が引き起こされている場合には、その原因について対処する必要があるでしょう。

②筋機能訓練

口の周囲には様々な種類の筋肉があり、口や顔面の運動に関わっています。それらの筋肉の活動に不調和が起きていると、異常嚥下癖、舌突出癖、口呼吸などの癖がみられることがあります。それらの筋肉の機能を改善させるために訓練することで、口腔習癖も改善することを目指すものです。
例:舌の筋機能訓練、口腔周囲の筋機能訓練、咀しゃく筋の筋機能訓練

③歯科的なアプローチ

口腔習癖を防ぐために、口腔内に装置を装着する方法です。

④薬物療法

口腔習癖だけで薬物療法を行うことは少ないですが、異常な緊張がみられる場合には専門医に紹介して行うこともあります。

口腔習癖に対してのまとめ

口腔習癖に対する治療法は以上のようになりますが、小児の口腔習癖は、低年齢の場合は説明を理解できる年齢(個人差があります)まで様子を見ていくことが多いです。一方で、年齢が上がるにつれて自然になくなることも多いので、実際に治療に至るまでのアプローチ方法は以下になります。

①日常生活をよく観察する

普段の生活で何気ない口の動作やしぐさ、食事の食べ方、発音や話の仕方など、何か気になることがあれば、どういう時に、どう行なっているかなどをよく観察してください。

②定期検診でその都度経過を確認する

1歳半、2歳半、3歳半検診、幼稚園・保育園検診、小学校検診、歯科医院での定期検診を通じて、自然に解消されてきているのか、依然として継続しているのか、経過をみるようになります。

③適切な時期に改善するよう努める

3歳以降、大人が言っていることが理解できるようになると、癖によってはしないよう伝えることで、自然にやらなくなることが多いです。遅くとも小学校入学前までにやめられると良いです。
ただし、癖によっては顎のズレが生じていたり、顎の発達に影響を及ばしている場合には幼児期でも治療を行うことがあります。小学校入学後もその癖が継続し、顎の発達や歯並びに影響している場合には、治療の検討が必要になります。

④専門医に早くから相談し、適切な指導を仰ぐ

耳鼻科的な問題がある場合や、歯並びに問題がある場合、発音・構音などの問題がある場合などは、各専門医に相談して適切に対応します。

歯並びなどはある程度遺伝的な影響もあるかと思いますが、口腔習癖の多くは、生まれてからの環境などの後天的な影響が大きいと思います。その習癖がなぜ行われているか、その背景を考えて、適切な時期に適切な対応が必要になると思います。
口腔習癖が気になる方はぜひ当院にご相談ください。

仙台市泉区 明石台歯科医院 口腔習癖
最新情報をチェックしよう!