小児の口腔機能発達不全症とは?

普段、お子様の様子を見ていると、次のことに気づくことがありませんか?
食事の時にうまく噛めない、飲み込めない、しゃべる時にうまく発音できない、口が常に開いている、寝ている時にいびきをかく、指しゃぶりがやめられない、爪をかむ、舌をかんでいる、歯並びが悪い、などです。
これらに当てはまることがあれば、「口腔機能発達不全症」の可能性があります。
この「口腔機能発達不全症」という病名は、あまり聞き慣れない言葉だと思いますが、15歳未満の小児で、障害がないにも関わらず、食べる、話すなどの口の機能が十分に発達していない状態をいいます。
今回はこの「口腔機能発達不全症」についてお話しいたします。

小児期の新しい病名です

口腔機能発達不全症とは、2018年に保険診療で認められた小児歯科分野の新しい病名です。似ている病名に”口腔機能低下症”がありますが、これは中高年のお口の機能に関する病名です。こちらもいずれコラムでご紹介したいと思います。どちらも、お口の機能がうまく働いていない状態のことを指しています。
現在、急速な高齢化によって、高齢者のお口の機能(食べる、話す、飲み込むなど)の低下が問題となっています。小児期に正常なお口の機能が獲得できないまま、成人期を過ごし、そのまま高齢者となると、機能の低下に拍車がかかるとされています。
口腔機能発達不全症は、病気というと身構えてしまいますが、本人や保護者も気づいていないことが多いです。たとえば、”指しゃぶりがある”、”お口が常にポカンとあいている”、”爪噛みがある”などは、口腔機能発達不全症を診断するうえでの確認項目です。統計的には、だいたい3~5割の子どもたちにみられるといわれており、ごく身近な存在なのです。

口腔機能発達不全症の診断及び治療

15歳未満の小児において、口腔機能発達不全症と診断するには、確認する項目があります。それは、食べる機能、話す機能、その他の機能です。それぞれの項目についてお子さんや保護者に問診を行いチェックしていきます。そして、お口の中やお口周りの写真を撮ります。検査の結果、口腔機能発達不全症と診断した場合は、管理計画書を作成します。治療はその計画書に則って訓練・指導を行っていくことになります。このとき、口腔機能の発達不全の原因が、お口が原因ではなく、医科的疾患の可能性がある場合には、専門の病院へ紹介し、そちらで治療を受けていただくことになります。
訓練・指導を開始してからは、月1回程度来院し、指導と状態の評価を行います。訓練や食事環境の改善を行うのは主に家で行うことになりますので、お子さん本人のモチベーションと保護者の理解と協力が不可欠になります。訓練はダラダラと続けるのではなく、口腔機能の改善がみられるかどうかを評価し、改善が見られる場合には訓練の終了となりますが、引き続き治療が必要な時は管理計画の再立案となります。治療が思うように進まない時は中止となることもあります。

食べる機能の評価

食べる機能は、咀嚼機能(食べ物を細かくなるまでよくかめること)・嚥下機能(咀嚼したものをきちんと飲み込めること)・食行動(食事の内容や回数、量など)について評価していきます。

  1. 咀嚼機能の評価:歯の生え方、歯並び、噛み合わせ、虫歯の有無や程度、食べ物をモグモグ噛んでいる時間の長さ、片側ばかりで咀嚼していないかなどを確認します。
  2. 嚥下機能の評価:飲み込むときに舌がでてくるか(舌突出癖:悪い癖の1つとされています)を確認します。
  3. 食行動の評価:哺乳量や食べる量、食事の回数が多すぎたり少なすぎたり、ムラがないかを確認します。

話す機能の評価

話す機能は、構音(話し言葉を発生させる機能)障害、唇の閉鎖ができるか、お口の癖、舌小帯(舌の裏側にある筋)の異常はないかの4つの項目について評価していきます。

  1. 構音障害:舌小帯が異常に短い(舌小帯短縮)によるものと、唇が閉じていない(口唇閉鎖不全)あるいはお口の癖(口腔習癖)によって構音に関係しているものが対象になります。発音が完成する、5歳以降に評価します。
  2. 口唇閉鎖不全:いわゆる普段お口がポカンを開いている状態のことを言います。3歳以降に評価します。
  3. 口腔習癖:お口に関連する癖のことをいいます。例えば、指しゃぶり、爪噛み、唇を吸う癖、舌を前に出す癖などがあります。こちらも、3歳以降になってもあるかどうか評価します。
  4. 舌小帯の異常:舌小帯が短いために、舌がうまく動かせない、舌をベェーと前へ出した時ハート状になるといった症状があるかどうか評価します。

その他の機能の評価

その他、口腔機能に関連する項目としては体格があります。やせすぎていないか、太っていないかを身長と体重から評価していきます。
また、普段、鼻ではなく口呼吸していないか、お口の奥にある扁桃が腫れていないか、寝ているときにいびきをかいていないかも確認していきます。

治療のゴール

口腔機能発達不全症のゴールは、きれいな歯並びや正常な噛み合わせを獲得することではありません。正しい咀嚼・嚥下・呼吸を習得し、「食べる機能」と「話す機能」を十分に発達させることにあります。
治療のゴールは、個人に合わせて設定することが大切です。指導や訓練によって必ず完全に治るとは限りませんが、口腔機能が向上し、さらにお子さんが成長・発達することも伴って改善していくことを目指しています。少しでも良い方向へ持っていけるよう、歯科医師・歯科衛生士と保護者が協力して行うことが大切です。

まとめ

今回のコラムでは、小児の口腔機能発達不全症についてお話し致しました。今回は具体的な訓練や指導については触れませんでした。歯並びや耳鼻科疾患とも関係しているため、矯正歯科や耳鼻咽喉科とも連携して治療をしていくことがあります。
当院には小児歯科を大学院で専門的に勉強した先生が在籍しております。お子様のお口の機能の発達について気になることがありましたら、ぜひ当院までご相談ください。

最新情報をチェックしよう!