- 2022年2月23日
- 2022年2月27日
大人の口呼吸の弊害②
みなさんこんにちは。今回のコラムは、前回に続いて「大人の口呼吸の弊害」についてお伝えしていきたいと思います。 前回は、鼻呼吸と口呼吸の違いについて、以下を解説してきました。 ・鼻呼吸のメリット・口呼吸のデメリット・口呼吸している人の特徴・口呼吸の原因は その続きの今回は、口呼吸の対応策について以下の […]
みなさんこんにちは。今回のコラムは、前回に続いて「大人の口呼吸の弊害」についてお伝えしていきたいと思います。 前回は、鼻呼吸と口呼吸の違いについて、以下を解説してきました。 ・鼻呼吸のメリット・口呼吸のデメリット・口呼吸している人の特徴・口呼吸の原因は その続きの今回は、口呼吸の対応策について以下の […]
現在、新型コロナウイルスの感染を避けるため、マスクをして社会生活を営むようになりました。マスクはこのように外来からのウイルスや細菌が体内に侵入しないようにする、とても大切なツールとなっています。しかし、もともと人間の体にはそれらの感染から身を守るための防御機構があります。それが鼻の存在なのです。口を […]
虫歯治療において、治療された歯が将来的に長持ちするかどうかには、歯の神経が健康な状態で存在しているかどうかが大きく関わってきます。当院では、なるべく歯の神経を残す治療を心がけていますが、そもそも歯の神経はどんな役割を担っているのでしょうか。どうして歯の神経を残すことが、将来的な歯の予後に影響するので […]
みなさんこんにちは。今回のコラムは入れ歯作りの流れについてお話したいと思います。入れ歯作りというと、患者さんによく言われるのが、型(かた)をとる治療のときに、「先生、今日型をとったから次回、入れ歯完成なんだよね?」ということです。これはアタリでもあり、ハズレでもあります。それは、どうしてなのでしょう […]
「お子さんがテレビを見ている時、ゲームをしている時、ふとした時にお口が開いたままのお口ポカンではありませんか?」「あ!そういえばうちの子、いつも口開いている!」と答えた方、このお口ポカンは全身の健康に様々な症状を引き起こします。そこで今回は、小児のお口ポカンが引き起こす歯並びや全身への影響についてご […]
子どもの虫歯を予防するためには、普段どのようなことに気をつければよいでしょうか?キーワードは以下の5項目です。①歯磨き②食生活③定期的な歯科検診④フッ素の応用⑤シーラント今回のコラムでは、小児歯科の視点からそれぞれの項目についてご説明致します。(②④については別のコラムで詳しく述べたのでここでは割愛 […]
みなさんこんにちは。前回のコラムは「あと何回で歯科治療が終わるのか」という身近な疑問について、そもそも「なぜ歯科治療は時間(回数)がかかるのか」という視点からお伝えしてきました。その続きの今回は、「なぜ歯科医院は予約制なのか」という内容をメインにお話していきます。 歯科医院はほとんどが予約制 みなさ […]
「先生、あと何回かかりますか。」「あと何回で治療が終わりますか。」このような質問は患者さんから日常的に聞かれるのですが、このような質問をされると答えに窮することがあります。なぜかと言いますと、歯科医療においては治療した際の患者さんの体の反応を確認しながら治療を進めますので、あと何回治療を受ければ確実 […]
今回は、前回のコラムPartⅠの「手術に伴う周術期口腔機能管理」に引き続き、「化学療法(抗がん剤)や放射線治療中の周術期口腔機能管理」についてご紹介致します。 化学療法や放射線治療中の周術期口腔機能管理 がん治療の場合、手術だけではなく化学療法(抗がん剤)や放射線治療を併用する場合があります。その場 […]
周術期とは、何らかの病気で手術をすることが決定した場合に①手術前の時期②手術当日③手術後退院し外来通院する時期のように手術日を含めた手術前後の時期のことをいいます。歯科では、その周術期に医科で手術が適切に行われ、また手術後にその病気の治療がうまく進むように医科と連携してサポートする役割を担っており、 […]